相続
相続手続を全面的にサポート!お客様の利益の最大化を目指します。
取扱業務
- 遺産分割(交渉・調停・審判)
- 遺産整理業務(相続手続お任せサービス)
- 遺留分侵害額請求
- 使途不明金(使い込み)返還請求
- おひとりさま相続まるごとサービス
- 遺言書作成
- 相続放棄
- 相続対策まるごとサービス(生前対策)
- 遺言書検認手続き
- 祭祀承継
- 不在者財産管理人、相続財産清算人選任申立
- 特別縁故者申立…相続人がいない場合の手続きの流れ
- 共有物分割請求
- 相続を原因とする経営権争い
- 遺言執行者
当事務所の7つの強み
- ややこしい相続手続を「わかりやすい説明」をします。
- お客様のご要望に最大限合わせて「柔軟な対応」をします
- 複雑な相続を「専門性」を持って確実に対応します
- 女性弁護士による「丁寧・安心」を提供します
- お客様のあらゆる「困った」に寄り添います
- 小さな事務所だからこそ「何でも相談できる」関係です
- 「明確な料金システム」で安心です
遺産分割(交渉・調停・審判)
お客様の代理人として、弁護士が他の相続人と交渉・調停・審判に対応します。
遺産分割協議書の作成調印、調停・審判成立まで行います。
※登記や相続税申告のため、提携する司法書士・税理士もご紹介しますので、お客様が個別に探す必要はありません。
業務内容 |
調査(相続人調査・財産調査) 遺産分割協議(話し合い) 遺産分割調停(裁判所手続) 遺産分割審判(裁判所手続) |
---|---|
着手金(ご依頼時) | 44万円(税込) |
報酬金(終了時) | 経済的利益の7.7%(最低額55万円) |
※実費(戸籍等取得費等)は別途となります。
※現地出張、6回目以降の裁判期日は、5.5万円(税込)/1回が発生します。
※交渉から調停・審判に移行しても追加着手金はありません。
※利益共通とする複数名の代理人を兼ねる場合は、上記金額×人数×70%~に減額します。
※「経済的利益」とは、お客様が取得することになった金額及び評価額(不動産・金融資産等は時価評価額)の合計額をいいます。
遺産整理業務(相続手続お任せサービス)
ご相続人様からご依頼をいただき、面倒な相続手続きをすべて行います。
遺産整理業務は、信託銀行では最低でも110万円~ですが、当事務所ではリーズナブルな料金設定にしておりますので、安心してお気軽にご利用いただけます。
県外の方、海外の方もご利用できます(弁護士が預貯金・株式・の相続手続き、不動産売却手続きを全て代行できますので安心です。
業務内容 |
相続人の調査(戸籍の収集) 相続財産の調査 財産目録の作成 相続方法のご提案・決定 遺産分割協議書の作成 財産の分配 |
---|---|
着手金(ご依頼時) | 33万円(税込) |
報酬金(終了時) | 得られた利益の1.65%(最低額55万円(税込)) |
業務内容 | 不動産売却サポート(代理業務) |
---|---|
手数料 | 売買代金の0.55%(最低額16.5万円(税込)) |
※実費(戸籍等取得費等)は別途となります。
※現地出張が必要な場合は、距離により3.3万円~5.5万円(税込)/1回が発生します。
※「得られた利益」とは、お客様が取得することになった金額及び評価額(不動産・金融資産等は時価評価額)の合計額をいいます
具体的な業務の流れは以下の通りです。
1 相続人の調査(戸籍の収集)
相続手続きのために必要な除籍謄本、戸籍謄本、住民票等全て当事務所で取得します。
2 相続財産の調査
残高証明書、固定資産評価証明書等を関係各所から取得し調査します。
負債についても可能な限り調査します。
3 財産目録の作成
調査結果を財産目録にまとめて、ご相続人方にご説明します。
4 相続方法のご提案・決定
どの財産をどなたが相続するか、相続人の皆様の意見を聞きながらご提案します。
5 遺産分割協議書の作成
遺産分割方法が決定した後、遺産分割協議書を作成します。相続人皆様のご実印による押印(及び印鑑証明書)をいただきます。
6 財産の分配
決定した分割方法に従い、預貯金の解約及び送金等を行います。
なお、相続登記については別途提携する司法書士が担当します。
7 相続税申告(※提携税理士が担当します)
相続税申告(不動産売却がある場合は翌年の確定申告)を担当税理士がご案内します。
8 不動産売却のサポート
不動産を売却希望される場合は、ご希望をうかがいながら、代理人として仲介不動産業者の選定、売買契約書のチェック売買契約締結、代金受領等を行います。
遺留分侵害額請求
お客様の代理人として、他の相続人に対して遺留分侵害額請求を行い、交渉・調停・訴訟を行います。
※「遺留分」とは、遺言がある場合でも、法定相続人のうち、一定の者(きょうだいを除く)に認められている、最低限受け取ることができるものです(法定相続分の2分の1)。遺留分侵害額請求は、相続開始及び遺留分を侵害する贈与又は遺贈を知ったときから1年間(または相続開始時から10年間)を経過すると時効消滅しますので、その時までに請求する必要があります。
お客様の立場 | 請求する場合 | 請求された場合 |
---|---|---|
着手金(ご依頼時) | 33万円(税込) | 44万円(税込) |
報酬金(終了時) | 得られた利益の11%(税込。但し最低額は55万円) |
※実費(戸籍等取得費、交通費、切手・郵送代、ファイルコピー代一式3000円)は別途
※現地出張、6回目以降の裁判期日は、5.5万円(税込)/1回が発生します。
※交渉から調停・審判に移行しても追加着手金はありません。
※「得られた利益」とは、侵害額請求をするときは、実際に支払われた額、請求を受けたときは、請求額と実際に支払った額の差額をいいます。
使途不明金(使い込み)返還請求
お客様の代理人として、他の相続人が使い込んだと思われる使途不明金を取り戻すため、交渉又は訴訟を行います。
業務内容 |
使途不明金額の算定 使途不明金請求の交渉(話し合い) 訴訟(裁判手続き) |
---|---|
着手金 | 44万円(税込) |
報酬金 | 得られた利益の11%(最低額は55万円(税込)) |
※実費(戸籍等取得費等)は別途となります
※現地出張、6回目以降の裁判期日は、5.5万円(税込)/1回が発生します。
※交渉から調停・審判に移行しても追加着手金はありません。
※「得られた利益」とは、侵害額請求をするときはお客様が取得した額、請求を受けたときは請求額とお客様が支払った額の差額をいいます。
おひとりさま相続まるごとサービス
頼れる親族がいない、親族と疎遠である、自分が亡くなったときにどうなるか不安だという方のためのサービスです。
お客様のご事情ご要望をうかがい、一番適した方法を一緒に考えます。ご希望によりホームロイヤー契約・任意後見契約等も可能です。
業務内容 |
ヒアリング・アドバイス ホームロイヤー(個人顧問契約) |
---|---|
手数料 |
法律相談料のみ 顧問料月1.1万円~ |
※実費(戸籍等取得費等)は別途となります。
※お客様のニーズに合わせたプランを別途ご提案します。
遺言書作成
お客様のご要望をお聞きし、遺言書案を提案・作成します。
ご希望があれば公正証書遺言の作成を行います(証人も可能です)。
業務内容 |
ヒアリング・遺言書案のご提案 遺言書案の作成 (ご希望により)公正証書作成同席) |
---|---|
手数料 | 11万円~27.5万円(税込)
※公正証書作成時の証人は1名あたり2.2万円。遠方の場合は別途ご相談 |
※実費(戸籍等取得費等)は別途となります。
※遠方の公証役場に出張する場合は日当(3.3万円~5.5万円)が発生する場合があります。
相続放棄
お客様の代理人として、家庭裁判所で相続放棄手続きを行います。
そもそも放棄をすべきかどうかを悩んでいる方も、弁護士に一度御相談ください。
業務内容 |
ヒアリング、戸籍謄本等書類取得 家庭裁判所での相続放棄手続代理 |
---|---|
手数料 | 7.7万円(税込)
※複数名の場合は2名以降1名あたり5.5万円(税込) |
※実費(戸籍等取得費等)は別途となります。
相続対策まるごとサービス(生前対策)
これから相続が発生する方、相続対策をしたい方は是非ご相談ください。
弁護士が状況をお聞きし、お客様にとって一番良い方法を一緒に検討しご提案します。
業務内容 | 生前の相続対策・ご相談 (ホームロイヤーとして行うことも可能です) |
---|---|
手数料 | 顧問契約の場合は月1.1万円~(応相談) |
※実費(戸籍等取得費等)は別途となります。
※提携する司法書士、税理士をご紹介可能です。
その他サービス
以下についてもご依頼を承ります。お気軽にご相談ください。
- 遺言書検認
- 祭祀承継申立(話し合い、調停、審判)
- 不在者財産管理人・相続財産清算人選任申立
- 特別縁故者申立(相続人がいない方の遺産に対する請求)
- 共有物分割請求(話し合い、訴訟)
- 相続を原因とする経営権争い(話し合い、訴訟、顧問契約)
- 遺言執行者(選任、申立)
相続コラム(解決事例等)
※プライバシーに配慮して実際の事案を若干アレンジして掲載しています。